
メンバーの声

チームとして協力できるように、
信頼関係を構築することを大切にしています。
プロジェクトマネージャー
吉田 真人さん
──吉田さんの今までの経歴を教えてください。
新卒で入社したSIerの会社で、SEとして勤務していました。さまざまな企業へ常駐し、業務委託として10年ほど働いていました。10年勤務していると、上流工程を扱うことも徐々に増えてきて、PMの動きも知ってほしいと上司からは期待されていました。
当時私自身は、エンジニアとしてコーディングするのが楽しいと思っており、PMとしてはそこまで興味はありませんでした。ですが、常駐先でご縁もあり、 初めてPMとしてリリースに携わることになりました。
──どのようなプロジェクトにPMとして携わっていましたか?
大手企業に常駐し、決済システムの改修を担当しました。元々は、その企業の方がPMをされていたのですが、開発内容を理解しきれていなかったり、チーム内の意思疎通が上手くいかなかったりと、アクシデントが多かったんです。そこで、さまざまな企業を担当した私の経験が評価され、オファーをいただきました。
改修を担当した決済システムは、企画担当者やステークホルダーの方と対話を重ね、調整を行った結果、障害を出さずにリリースすることができました。さまざまな方の協力を得て、1人では作れないシステムがかたちになっていくのは楽しかったですね。この経験を経て、もっとPMとして色々なことに携わりたいという気持ちが強くなり、転職を決意しました。
──転職活動を続けていくなかで、ブックリスタに決めた理由を教えてください。
PMとして転職先を探していくなかで、募集されていた企業での業務のほとんどは、調整役のみでした。その中でブックリスタは、「PMは調整以外の裁量があり、自ら進んで提案することができる」とお話があり、魅力に感じたことを覚えています。大手企業のPMとして携わった時も、調整だけでなく、提案できることに対して魅力を感じていたからです。
その後、他の企業の面接も受けつつ、最終的に一番自分に合うと感じたブックリスタへの入社を決めました。面接の時に、他部署の方にもフランクに話しかけられるような風通しの良さを実感したのも、決め手の一つでした。
──ブックリスタでの吉田さんの業務内容を教えてください。
総合電子書籍ストア「auブックパス」のプロダクト開発には、3つのチームがあります。私はその3つのチームを統括しているグループマネージャー(以下、GM)です。3つのチームは、ストアであるWebサイトを構築しているチーム、読書する際に利用するアプリの運用チーム、「会員基盤」と呼ばれる特殊なシステムを担当するコアチームになります。「会員基盤」とは、お客様のセキュアな情報を保持しているシステムを指します。3つのチームそれぞれにPMがいましたが、現在はアプリの運用とコアのチームのPMを私が兼務しています。
──PMとして、スケジュール管理で何か気をつけていますか?
タイトなスケジュールにならないように気をつけています。GMの私がスケジュールを調整せずに、PMにそのまま伝えることはありません。もちろん「提示したスケジュールを厳守するように」と企画側から言われることも珍しくありません。とはいえ、実装側のスケジュールを加味して調整した上で、 PMにお伝えしています。
基本的にアジャイルで開発し、細かいものをあらかじめ提出してステークホルダーに見てもらっています。こうすることによって手戻りを少なくし、短いスパンでのフィードバックを得ることによって、無理のない状態でのスケジュール管理を実施しています。
──働く上で大切にされていることはありますか?
チームとして協力できるように、信頼関係を構築することですね。開発を委託している協力会社の方に対しても会話を通して、良い関係を築くようにしています。張り詰めた状態が続くと、どこかで集中力が切れてミスをしてしまいます。その際、ミスはミスとして改善を行いつつも、どうすれば再発防止に繋がるかを私も含めて協力会社の方々と一緒に考えていくように心がけています。自社の開発メンバーに対しても、「今日は18時に終業して飲みに行きませんか?」と言ってご飯に誘うこともあります。もちろん参加は自由です。参加してくれたメンバーには仕事の話はせず、趣味や最近あった出来事など聞くよう心がけています。
チーム内のコミュニケーションが活発で、メンバー同士の関係性が良好な状態であることは、業務においてより良いパフォーマンスを生み出すための大切な要素の一つだと考えています。
──吉田さんのチームはどのような雰囲気ですか?
本当に風通しが良いですね。黙々と作業することもありますが、チーム内のコミュニケーションをとても大切にし、その機会を積極的に増やしています。例えば、毎日の朝会で必ず雑談タイムを設けています。メンバーの人となりが分かるような機会を作る必要があると思っているためです。メンバーが昨日食べたものや美味しかったもの、最近の気になること、はまっていることなど、些細なことを共有し合っています。もちろん、プライベートを話したくない方はその意思を尊重しています。
──PMとして求める人物像について教えてください。
3つのチームを別々に見ず、チーム全体を見られるPMの方を求めています。 私と一緒に全体を把握した上でチームを見ていただきつつ、認識を合わせて業務を行ってほしいと思っています。入社していきなり3つすべてのチームを見ることはなく、コアやアプリチームから見ていき、徐々に全体を把握していただきたいですね。
縦軸で見る企業が多い一方で、横軸で広い裁量を持った立ち位置で働けるのは、ブックリスタならではかと思います。横軸を見る経験を積みたい方、その経験を楽しめる方が、ブックリスタのPMに向いていると思います。
──どのような人がブックリスタのPMとして活躍できると思いますか?
PMとして積極的に、自発的に動ける方が活躍できると思います。PMは何か指示をもらって、マイルストーンを作ってスケジュールを管理する立場の人と思われる方が多いかもしれません。しかしブックリスタにおいては、自ら動き、自分で課題を解決することが求められます。マイルストーンの作成もそうですが、単に線表を引くだけではなく、その断面でどういった課題が生まれるのか、誰と調整をする必要があるのか、問題が発生した場合どういった代替案があるのか、を自ら考えて関係各所に調整できるような方、そういった自分で考えて道を切り開く力を持った方はすごく活躍できる環境です。
私自身も、実際に言われたものをただ単に作ることをしていません。 企画側、エンジニア側と合同でミーティングを開き、一緒に考える時間を作っています。相手の状況を理解した上で、お互い提案していくことにより、プラスの方向に前進していると実感しています。裁量を持たせていただき、提案ができること。粛々とスケジュールシートをやるよりは、問題に対して改善策の提案をすることにやりがいを感じられる方が合っていると思います。ブックリスタが気になった方は、ぜひ応募していただけると嬉しいです。
──吉田さん、ありがとうございました!

新卒で入社したSIerで、システムエンジニアとして勤務。エンジニアとして数多くの企業で働いている時に、PMのオファーを受ける。チームとしてプロジェクトを完成させる楽しさを実感し、エンジニアからPMとしてブックリスタに転職。