
メンバーの声

チームの一員として携わることができ、
感謝される環境にいることができるのは本当に楽しいです。
QAエンジニア
岡 美奈子さん
──前職からブックリスタに転職した経緯を教えてください。
前職は旅行関連の予約システムを扱う会社に所属し、プロジェクトへのテスト駆動開発の導入に奮闘していました。約3年間在籍しましたが、自身のステップアップを考え、転職を決意しました。
その後、転職エージェントを通じて紹介いただいた企業のひとつがブックリスタでした。当時のブックリスタは、外注していた開発を内製化するタイミングで、まさに新しいチームを立ち上げていく段階でした。これまで自分が取り組んできたチームビルディングや、開発プロセスの整備が役立つのではないかと感じたのが、入社の決め手でした。
また、裁量労働制の働き方にも大きな魅力を感じました。当時は子どもがまだ小学生で、家庭との両立を大切にしたいと考えていたので、柔軟な働き方ができる環境はとてもありがたかったです。
──面接では、どのような役割を期待されましたか?
最初は開発エンジニアとして選考が進んでいましたが、面接の中で「テストに強いエンジニアも必要だよね」と話がまとまり、最終的にはQAエンジニアとして迎えていただきました。
開発者としての技術力などで敵わない人も多いこの業界で、自分の性格的に細かい作業や丁寧な確認が得意だと気づき、その特性を活かせるのがまさにテスト業務でした。これまでの経験に加えて、自分の強みを活かせるQAエンジニアとして入社できたことは、とても良いご縁だったと振り返ってみて思います。
──現在はどのような業務を担当されていますか?
2つの電子書籍ストアのQAを担当しています。確認作業にとどまらず、開発チームの一員として幅広く関わっているのが特徴です。
複数のプロジェクトが並行する中でも、すべての開発ミーティングに参加し、Slackも含めて全体の動きを把握しています。開発者だけでなく、プロジェクトオーナーやグループマネージャーとも密に連携しています。
また、QAといっても単なる確認作業だけではありません。テストの在り方そのものを提案し、開発側にも協力をいただきながら、不具合を早期に検出できる仕組みづくりにも取り組んでいます。
例えば、仕様や要求が提示された段階からレビューに参加し、不整合がないかを確認しています。実装前の段階から問題を未然に防ぐ仕組みをつくることで、最終的に大きな不具合が生まれない体制を整えています。
──業務の中で、どのような点に面白さを感じますか?
チームには、提案をすぐ受け入れて実行し、うまくいかなければ改善していこうという文化があります。自分が出したアイデアがすぐ試されて形になっていくのは、とても楽しくやりがいを感じます。
テストの自動化や監視の仕組みを導入したことで、ここ数年、システムが安定して稼働しています。リリース頻度が高い中でも、お客様に安定して品質の高いサービスを届けられていることは、大きな達成感につながっています。
また、本を「買って読む」というシンプルな行為の裏には、実は無数のパターンがあります。未入会・総合会員・マガジン会員などの会員種別や、セール本・通常価格の本などの種類が掛け合わさり、とても複雑になるんです。そうしたパターンをどう保証するか、どこに優先度を置くかを考えるのも、この仕事の面白い部分です。アクセス数のデータやプロダクトオーナーとの議論をもとに、テストケースを組み立てていくプロセスにも楽しさがあります。
──QAエンジニアとして日々どのようなことを意識されていますか?
テストの仕様確認にとどまらず、高い視座を持って、プロジェクトやプロダクト全体を見渡しながら改善していくことを意識しています。
具体的には、要求や設計といった早い段階からレビューに参加し、QAの視点で不整合を見つけたり、改善点を提案したりしています。そうすることで、リリース前の手戻りを減らし、結果的にリリースサイクルを早めつつ品質を高めることができます。
「動作を確認する人」ではなく、「品質を底上げし、開発全体を支える役割」として、常に高い視座で取り組むことを大切にしています。
──一般的なQAエンジニア像とは印象が違うように感じます。
そうなんです! これは自慢なのですが(笑)、ブックリスタでは、本当に開発メンバーの一員として受け入れてもらえるんですよね。周囲から「テストって大切だよね」と自然に言っていただける環境にいられるのは、とても幸せだなと思います。
一般的にQAは開発の最後の工程にいて、チームから分離されてしまうことが多く、その結果「疎外感がある」「口うるさい存在に見られる」という立場になりがちです。
ですが、ブックリスタではプロジェクトの早い段階から意見することができ、しかもそれが感謝される。そんな環境でプロダクトに携われるのは、本当に楽しいです。
──今後、QAの組織や取り組みについてどのような展望をお持ちですか?
まず、新しいメンバーが入ってきた時には、私が手が回っていない領域をカバーしたいと考えています。今はWebストアだけのQAを担当していますが、今後は外部に委託しているシステムの品質保証にも取り組んでいきたいです。
また、開発者の方がQAを兼任している状況もあり、開発と並行して行うのは負担も大きいため、専任のQAがしっかりと入り、品質保証を担える体制にしていきたいとも思います。その意味でも、QAの領域や人員を広げていけたらと考えています。
さらに、今は「シフトレフト」という考え方で、早期に発見し手戻りを減らす活動をしていますが、今後は「シフトライト」にも挑戦したいと思っています。実際にお客様にサービスを届けた後の状態を監視し、そこから得られるフィードバックを開発に反映させていく。リリース前だけでなく、リリース後も含めた品質保証のサイクルを回せるようにすることで、より良いプロダクトづくりにつなげたいですね。
──最後に、ブックリスタのQAエンジニアには、どのような方が向いていると思いますか?
細かい作業が好きな方は、テストに携わる上でやはり向いていると思います。また、事業会社で、腰を据えてプロダクトと向き合いたい方にもおすすめです。
現在QAの経験がない方でも問題ありません。私自身、QAの知識を深めるために、ブックリスタに入ってから資格を取得する補助金制度を活用し、テスト技術者の資格を取得しました。さらに、社内では技術読書会などが部門を横断して頻繁に行われており、学びの機会も豊富にあります。
こうした環境があるので、未経験の方でも十分にキャッチアップできますし、興味があればぜひチャレンジしてほしいです!
──岡さん、ありがとうございました!

IT企業にて、BtoBとBtoC両方のプログラマーを経験。育児ブランクを経て、第三者検証企業で自動化のテストコード作成で復帰。そこでテスト駆動開発を学び、次のECサイト運営企業ではテスト駆動開発・テスト自動化に携わり、2020年にブックリスタに入社し、QAエンジニアとして開発を支える。